[最終更新日]2020年05月06日↺ [読了目安]こちらの記事は3分程で読めます

『ZAIMの教室 財務諸表専門の学校』のこすぴーです。
ふゆみさんと一緒に、財務諸表・決算書の読み方を3時間でマスターする無料講座の1-10回目となります。
今回は、損益計算書の構成と売上高を解説していきたいと思います。

損益計算書は見たコトあっても、なんとか利益って項目が多すぎてよくわからないんだよね~。

そうなんだよね。先生も勉強し始めたころは、「いろんな利益ありすぎ!」って突っ込んだよ。
でも、ひとつひとつ、意味を理解していけば、そんなに難しいことはないから、ひとつづつ覚えていこう!
1.細かく項目ワケする理由とは?

まずは、きっちり、損益計算書を定義しておきましょう!!
損益計算書とは…
『ある一定期間の会社の売上から利益までの道すじを示すもの』
ここで大事なのは、『ある一定期間』でのお話をしているということです。
どれぐらいの売上があって、段階ごとに、さまざまな費用をさしひきしていきます。
例:2018年4月~2019年3月までの損益計算書、のようにあらわされる
参考:貸借対照表は、ある一時点のお話でした ➤2018年3月末時点の貸借対照表
なぜ、このように細かく、分けているかというと…
企業がどこで、何の費用をどのぐらい使い、どのぐらいの儲けを出したのか、明らかにするためです。

単純に、売上から費用を引いただけでは、儲けの要因がわかりませんよね。

たしかに、詳細に区分けしてくれないとわからないですもんね。
2.項目をいっしょに見てみよう!

どういう利益と費用があるのかを見てみましょう!

このように、損益計算書では『売上高と5つの利益、そして5つの費用、2つの儲けで構成されている』と、理解しておきましょう!

これです、これ!なんとか利益が多すぎてつらい…。

これからひとつづつ、解説していくので、理解してから覚えましょう!
計算自体は足し算と引き算だけだから安心してください。
3.まずは売上高を覚えよう!

ここから、イメージしやすいように、マヨネーズ工場を経営している会社だとして、それぞれを解説していきます。
まずは今回、『売上高』を覚えましょう!たとえば、皆さんがマヨネーズを作って、売っている会社の社長だとしますね。
売上高とは…商品を売った段階での儲けのこと。

たとえば、マヨネーズを下記のように計算してみましょう。
[マヨネーズの売上高]
売上高 60,000円
=200円×300本
・マヨネーズ1本200円
・お客様から300本買ってもらえた

そのぐらいだったら、理解できますよ~、バカにしないでください(笑)

でもね、この売上高の理解って、実はとっても大事なんだよ?奥が深いんです。

どういうことですか?

さきほどのマヨネーズの例を公式化すると、こういうことになります。
[売上高 = 単価 × 個数]
ということは、企業が売上高を挙げる方法は、
・単価を上げるか?
・個数を上げるか?
この2択ということです。
業績UPには、どちらを上げるのか、非常に戦略が必要になってくるわけなんです。

そういえば、最近、有名なテーマパークがチケット代を値上げしたってニュースになっていました!

そうだね、それは単価を上げる戦略なんだね。企業は常に、どちらの選択をとるのか、考えながら経営をしているんだよ。
・1-10 損益計算書とは?売上高を覚えよう!←イマココ
・1-14 特別って言うけど本当に?税引前利益と特別損益を覚えよう!
\ ご好評いただいております! /
ZAIMの教室では、オンライン個別指導を実施中!
"生徒がひとりで財務分析できるまで"
徹底的に一緒にトレーニングを積みます。
さぁ、会社の決算書を準備して
一生モノの財務スキルを身につけよう!
お申込はこちらへ