[最終更新日]2019年7月28日 [読了目安]こちらの記事は3分程で読めます

『ZAIMの教室 財務諸表専門の学校』のこすぴーです。
2019年7月28日「千葉・市川市【キッズマネー講座】親子おこづかい会議」を渡邉詩子先生と一緒に開催したので、紹介していきます!^^
目次
1.講座の開催情報
Point ➤千葉・市川市にて開催!全国18都市53回の夏休みイベント!
2.講座のプログラム
Point ➤親子で決めるおこづがい契約に奮闘!
3.ポスター作りでこころを動かせ!
Point ➤保護者向けおこづかい教育の説明会も開催!
1.講座の開催情報
Point ➤千葉・市川市にて開催!全国18都市53回の夏休みイベント!

まずは、開催情報から振り返りますね^^
開催情報
▸日時:2019年7月28日(日)10:30~12:00
▸場所:市川男女共同参画センター 研修室E
▸住所:千葉県市川市市川1丁目24-2
男女共同参画センターは、市川駅から徒歩5分と近く、とても便利な立地で開催できてうれしいですね!
今回は、千葉県市川市にて開催しました!
台風6号で開催が危ぶまれていましたが、なんとか天候にも恵まれて無事に開催…!
今回の開催は、キッズ・マネー・ステーションの夏休みイベント「キッズマネーどうぶつえん」に沿って開催しており、
なんと全国18都市53回、5つの豊富な講座で開催しております!
(5回スタンプラリーすると、抽選で素敵なプレゼントも!)
イベントは、動物をテーマにプログラムを開催しています。
今回開催した親子おこづかい会議のどうぶつテーマは「ブタさん」!!

ということで、ブタさんのトン子ちゃんを登場させています^^!!
▸ブタのトン子ちゃん
(可愛いですね~!!)
前日までに、下記の資料も最終準備して、いざ当日を迎えました^^
・おこづかい契約書
*親子で話し合っておこづかいを決める資料
・保護者向けの説明会資料
*おこづかい教育の方法を記載した資料
▸おこづかい契約書と保護者向け資料
2.講座のプログラム
Point ➤親子で決めるおこづがい契約に奮闘!

講座のプログラムと当日の様子を伝えていくね^^
『親子おこづかい会議」
≪講座内容≫
一部:おかねって何だろう?おかねの歴史を勉強する
二部:おこづかいの契約を交わそう!
三部:ポスター作りをしよう!
意外といざ始めるとなる奥が深い、おこづかいの渡し方や金額などを、
親子で考える講座となります。
ということで、講座の準備も終えて、いざスタートです!
▸講座開催会場
第一部:「おかねって何だろう?おかねの歴史を勉強する」
おかねの役割をしていたモノの歴史を振り返ったり、
おかねとはどういうものなのか、お芝居と実際のお金を見ながら勉強しました!
▸お芝居の様子
▸実際のお金を見ている様子

途中では、おかねの使い方として、「はじめてのおつかい」のえほんを読み聞かせも♪
▸えほんの読み聞かせ
第二部:「おこづかいの契約を交わそう!」
実際に、お父さんお母さんとおこづかいの契約を交わしていきます。
なんのおてつだいをするの?
いくらにするの?
頻度はどれぐらい?
まさに、真剣そのもの!
▸真剣に契約書を交わす様子

ここで、契約を交わせれば、おこづかいUPも夢じゃないもんね^^!!
3.ポスター作りでこころを動かせ!
Point ➤保護者向けおこづかい教育の説明会も開催!

最後は親のこころを動かすためにポスター作りです!
第三部:「ポスター作りをしよう!」
みんなで真剣にポスター作りに励んでくれました!
おかねを渡してくれる親の心を動かせなければ、契約も交わせないもの!
最後の人踏ん張りです!
▸ポスター作成している様子
そして、みんなの前でポスターを発表してくれました♪
▸発表の様子
(恥ずかしくても立派に発表できたの今日のこどもたちはスゴイ!)

こどもたちがポスターを書いている間は、保護者向けにおこづかい教育のコツを
説明しました!
どういう風に、おこづかいの渡し方をステップアップしていけばいいのか?
大事なコツをここでお伝えしました。
質問で多かったのは、『お年玉をもらった時にどうするか?』という質問でした。
これはやはり、一番悩みどころのテーマと言っても過言じゃないですよね!
前提として、貯金とのバランスを考えたうえで(貯金の大切さを教えたうえで)
下記の記事でも、一度まとめていますのでぜひご覧ください!
そして、あっという間に90分の講座も終了!

参加してくれたこどもたちも、よく頑張ってくれました^^
また、当日は展示として、世界のお金をお披露目しました♪
こうして並べて見ると、ひとつとして同じ紙幣がないからびっくりしますね!
▸世界のお金(展示)
また、一緒に先生たちと一緒に勉強していきましょう!
学校ではなかなか教えられない、こども向けお金教育。
でも、おこさまがこれから生きていく上では必須のテーマだと思っています。
お金教育することが難しいとお悩みの保護者がいましたら、
まずはこういうイベントから参加されるのおすすめしています!
2019年夏イベントが全国で開かれていますので
お近くの講座にぜひ、足を運んでみてくださいね^^
\ 全国18都市53回の開催 /
----------------------------------

ここまで読んでいただき、ありがとうございました^^
下記のコラムも、ひと休みしたら、ぜひご覧ください。
・第3講:【STEP2】与え方ってどうすれば?3つの与え方を決めよう!
・第4講:【STEP3】額はいくらにする?渡す金額を決めよう!
・第5講:【STEP4】管理のさせ方は?3つの目的に分けて管理させる!
・第6講:【STEP5】お年玉をもらったら?大胆に使わせることも大事!
▼財務諸表・決算書を勉強してみたい方はどうぞ^^