[最終更新日]2022年01月25日↺ [読了目安]こちらの記事は5分程で読めます [ad]アフィリエイト広告を利用しています

ZAIMの教室 財務諸表専門の学校の代表講師小菅こと、こすぴー先生です。
今回は、中小企業診断士の通信講座【スタディングSTUDYing】を受講しようと検討中の方に向けて、メリット・デメリットをお伝えしていきたいと思います。お相手は、現在、中小企業診断士の資格勉強中のはるきさんです。
よろしくお願いします。私も実際に、スタディング(旧:通勤講座)を使用しているので、使ってみて思った感想・評判・口コミをリアルにお伝えしていこうと思います!
➤目次
1.スタディング(旧:通勤講座)の講座概要
Point ➤スキマ時間で働きながら資格を取得する!
2.スタディング(旧:通勤講座)の口コミ・評判
Point ➤通信講座と時間の使い方が上手!
3.スタディング(旧:通勤講座)のメリット・良い点
Point ➤学習マップと問題演習で効率的学習ができる!
4.スタディング(旧:通勤講座)のデメリット・悪い点
Point ➤データ通信量と二次試験対策は要注意!
5.スタディング(旧:通勤講座)をおすすめしたい受験生
Point ➤働きながら資格をとりたい会社員にはおすすめ!
1.スタディング(旧:通勤講座)の講座概要
Point ➤スキマ時間で働きながら資格を取得する!

まずはスタディング(旧:通勤講座)の講座概要をお伝えしていきます。
スタディング(旧:通勤講)の中小企業診断士講座は、
株式会社KIYOラーニング提供するスマホ動画対応の通信講座です。
スタディング(旧:通勤講座)は、受講生40,000人を突破している実績のある講座です。
中小企業診断士の講座以外でも、20種類以上の講座が受講できるので、
ビジネス系の資格講座でも人気のある通信講座です。
▸特徴・コンセプト
スタディング(旧:通勤講座)のコンセプトは…
『仕事が忙しい方でも、効率的に資格勉強ができるように、スキマ時間を活かした学習』
です。
スマホやタブレットを使いながら、スキマ時間に学習ができることが最大の特徴であります。
わたしも最初は予備校に通っていたんですが、仕事との両立が難しく…スタディング(旧:通勤講座)に切り替えました。
▸テキスト
全科目のテキストがPDF(フルカラー)で提供されるので、
本当にスマホ・タブレットで勉強が完結できるので、どこでも場所を選ばずに勉強ができます!
*冊子のテキストもオプションであります
▸価格
4万円台の圧倒的な低価格で提供しております。
大手予備校に通うと、20万円~の講座代であることを考えると、
圧倒的低コストで資格受験を始められるのはとても嬉しいことです。
低コストである理由は、大手予備校のような校舎代や広告費をかけずに済む通信講座であるがゆえの特徴だと思います。
私のように家庭を持つ世代にも、優しい価格なのが嬉しいです!

現在、スタディング(旧:通勤講座)では、講義動画・問題集・オンラインテキストが無料で試せますので、一度試してみることをおすすめします。
2.スタディング(旧:通勤講座)の口コミ・評判
Point ➤通信講座と時間の使い方が上手!

スタディングの口コミ・評判を集めましたので合格へのエッセンスを紐解いてみましょう!
下記は、スタディング(旧:通勤講座)の公式ホームページに載っている口コミ・評判を抜粋したものとなります。
とにかく、毎日少しでも勉強時間を確保して、覚えられなくても繰り返せばその内、覚えると割り切って進めていった事が、成功要因だと思います。
【2018年度合格 椿 祥隆さん】
まず通勤時にスマホで聴く。会社の昼休みにスマホで問題を解く。帰りもまた講義を聞いて、週末には自宅のPCで模擬テストを本番モードで解くようにしました。
【2018年度合格 松尾 茂さん】
通勤講座は、一次試験用講義の音声版を移動中に倍速で聴講、問題集を自宅や図書館での座学で活用した。
【2018年度合格 加藤 竜太さん】
スタディング(旧:通勤講座)の良いところは、自分のペースで学習を進められるところだと思います。
(1) 科目毎の時間配分を自由に設定できます。既に予備知識のある科目(私の場合は運営管理や経営情報)については、講義をスキップし学習マップの確認のみですぐに問題集に取りかかり、予備知識の無い科目に関しては、自宅でじっくり時間をかけて映像の講義を受講する、などの使い分けができます。
【2018年度合格 多田 幸生さん】
こうして口コミを見ていると、
うまくスタディング(旧:通勤講座)のスキマ時間学習法を活用していることが伺えます。
実際、難関資格をとるには、まずは【勉強時間の確保】が大事だと思います。
そのため、10分でも20分でも時間を捻出することが、
合格の秘訣であることは間違いありません。
その点でも、スキマ時間を無駄にしないスタディング(旧:通勤講座)のコンセプトは、
難関資格の合格に大事な点を兼ね備えているということですね。

実際に、はるきさんもスタディングで勉強してみていかでしょうか?
仕事の忙しさに波があるので、それに合わせて勉強が進められるのが嬉しいです!

はるきさんは商社勤めですが、車や電車の移動中にもスタディング(旧:通勤講座)を活用されていますか?
はい、もちろんです!オンライン講座とスマホでサクッと勉強できるので、座学だけで勉強していた頃と比べると、1日で1時間以上の勉強時間がプラスで確保できます!1年に換算すれば400時間近くなるのでバカにできません。

お子様もおり、仕事も忙しいなか、勉強時間を確保するのって本当に大変ですもんね!
3.スタディング(旧:通勤講座)のメリット・良い点
Point ➤学習マップと問題演習で効率的学習ができる!

スタディング(旧:通勤講座)を受講することのメリット・良い点をお伝えしていきます!
私が実際に使っているので、その使用感も含めてリアルにお伝えできればと思います!
☑️メリット1:学習マップにより効率的に覚えられる
知識を体系化してある学習マップ(マインドマップ)で学習ができます。
脳の記憶の仕組みと似た方法で、中央から放射線状に知識をどんどん広げて、記憶を定着させる方法です。

スタディング(旧:通勤講座)の無料講座でもテキストがダウンロードできるので、ぜひ試してみてください!
はい、この学習マップにどんどん講義のメモを書き足すことで、知識を習得しています!
自分の得意科目なら、分厚いテキストや文字でも読み込めますが、苦手科目や初見科目がある私には、この学習マップで知識を体系的に暗記できるので助かります…!
この学習マップですが、開発のストーリーがあるようです。
スタディングを運営しているKIYOラーニングの代表の綾部さんは、
実際に中小企業診断士の資格を取得していますが、かなり勉強に苦労されたようです。
その苦労の勉強中に開発したのが、この学習マップです。
膨大な知識を浅く広く覚える必要がある中小企業診断士ですが、
効率的な記憶定着が可能になるように、
なんとか方法がないかと試行錯誤したおかげで生まれたようです!
☑️メリット2:問題演習にも特化してくれる
短期間で合格するには、問題演習が欠かせません。
大手予備校や他の通信講座などでは、
わかりやすい講義をPRすることが多いですが、
実際、インプットの質だけでは合格できません。
大事なのは、問題演習を中心とするアウトプットです。
それは、ZAIMの教室が実践演習中心で教えているおり、
事実、生徒は財務諸表・決算書を読めるようになっていることからも裏付けられます。
そこでスタディングの提供するカリキュラムですが、
インプット→アウトプットまでの勉強の流れができあがっておりました。
①インプット学習(ビデオ/音声講座)
②記憶フラッシュ(クイズ形式のチェック問題)
③問題集(スマート問題集と過去問セレクト講座)
受講を受けただけで勉強した気になることを防いでくれます!問題演習でアウトプットまでできるので、記憶の定着が効率的に図れます。

スマート問題集と過去問セレクト講座の2つの問題演習ができるんだね!過去問セレクト講座は、解説付きだからありがたいね^^!!市販の過去問だと中々、解説が充実していないので!
そうなんです!しかも、問題のPDFがダウンロードできるだけでなく、スマホなどでオンラインで解くとこともできるので、ぜひ無料講座で試してみてほしいです!
☑️メリット3:過去問の実績が記載
教科書にあたるテキストに、過去問の実績が掲載されております。
難関資格を制するには、過去問が欠かせないのは言うまでもありませんが、
必然的に、この過去問実績が多いテーマは重点テーマだとすぐに判断できるから助かります。
☑️メリット4:講義が聴きやすい(速度・声質)
オンラインの通信講座なので、講義速度を自由に調節できます。
1倍・1.25倍・1.5倍・1.75倍・2倍・2.5倍・3倍
既に得意科目で学習済みの科目や復習として受講したい場合は、
倍速スピードで受けられると効率的ですよね。
また、ここは個人差があるのですが、
代表の綾部さんが講義をしてくれています。
話し方がやわらかく、やさしい声で説明してくれて、
とても良い声質で講義をしてくれます。
そうなんです!購入を検討していた時期に、無料講座で聴いてみて、とっても良い印象を受けました!これなら長時間でも聴いていられるって!

まぁ、でもここは個人差のあるところなので、ぜひ無料講座を受けてみてから購入をおすすめします!
☑️メリット5:圧倒的な低価格!
1次試験の講義と問題演習、2次試験の教材・音声で
48,900円(税抜)~で受けられるので、とっても低コストで受験勉強ができます!
*2,559円×24回の分割払いあり
大手予備校であれば、20万円以上~かかることを考えれば、
難関資格をこの価格で勉強できるのはとっても魅力的です!
しかも、多年度受験生など、複数年受験を考えている人にもやさしく、16,980円(税抜)~から複数年度受講ができるのも嬉しいサービスです。
4.スタディング(旧:通勤講座)のデメリット・悪い点
Point ➤データ通信量と二次試験対策は要注意!

さて、メリットだけではなく、しっかりとデメリット・悪い点もお伝えします!こちらも踏まえて、購入をぜひ検討してもらえるとよいと思います!
☑️デメリット1:通信料がかかる?
オンライン通信講座ですので、データ通信料がかかります。
しかも、スタディング(旧:通勤講座)の場合、講義がダウンロードできず、
ストリーミング再生なので、講義を見るたびに通信料がかかります。
そのため、ポケットWi-Fiなどを持ち歩く必要があります。
解決策:ポケットWi-Fiを持ち歩いて通信量をカバーする!
わたしは動画ではなく、講義”音声”をiphoneにいれて、音声だけで復習する場合もありますよ^^
【追記】2019年8月29日
ついにスタディング(旧:通勤講座)から、専用アプリが登場するようです!!
しかも、アプリでは講義をダウンロードできるので、これでオフラインでも気にせず受講ができますね。
☑️デメリット2:内容が薄い?
『スタディングのテキストは内容が薄い』という声もよく聞きます。
こちらの意見の趣旨は、TACのスピードテキストや他の講義テキストと比べた意見だと思われます。
確かに、TACのスピードテキストや大手予備校の問題集って
とってもコンテンツが充実しています!
私も実際にTACのスピードテキストを本屋さんで手にとって見てみましたが、とても充実しています!
ただし、スタディング(旧:通勤講座)の解釈としては、
全7科目を合格点とれるような効率的な勉強を趣旨としています。
決して中小企業診断士の1次試験は満点をとる必要がないため、
『最低限の知識習得に努めてもらうコンテンツの工夫を行っている』
というのが正しい解釈だと思います。
もしそれでも知識が足りないと感じるならば、
問題集やテキストからではなく、
過去問から知識を入れるのもおすすめです。
また、最近では、『実戦フォローアップ講座』が追加され、
基本講義では触れらていないものの、試験で時々出題されるテーマについても講義してくれています。
こうして、段階的に分けてくれているのは嬉しいサービスですね。
解決策:実戦フォローアップ講座もしくは過去問から足りない知識を補充する!
☑️デメリット3:二次試験に対応できない?
こちらもよく聴く意見として、
『スタディング(旧:通勤講座)では二次試験に対応できない』という声もあります。
これはどちらかというと、スタディング(旧:通勤講座)に限らず、
通信講座の全体的な問題だと思います。
実際にスタディング(旧:通勤講座)の合格体験記でも、
『二次試験はスタディング(旧:通勤講座)だけでなく、他の教材を併用している方』も見受けられます。
そもそも、二次試験は論述がメインとなり模範解答も公表されませんので、
デメリットいうより、他の勉強手法との組み合わせは積極的にすべきだと思います!
【論述の模範解答をたくさんほしい場合】
→『ふぞろいな合格答案』を活用する
【添削・第三者の意見を聞きたい場合】
→大手予備校の添削講座、受験生同士の勉強会に参加する
解決策:二次試験は積極的に他の勉強手法を活用していく!
私も実際、ふぞろいな合格答案は購入して使っています!全然、スタディング(旧:通勤講座)だけに拘る必要はないと思いますよ!
☑️デメリット4:スキマ時間だけで合格できる?
こちらもよくある意見で、
『スキマ時間だけで中小企業診断士の資格に合格できない』という声もよく聞きます。
もちろんその通りで、
決してスキマ時間だけで合格できるほど甘い資格だと思いません。
標準的な勉強時間が1,000時間を超すと言われる中小企業診断士ですから、
座学でも勉強時間を土日などで確保することは必須です!!
ここは間違えて解釈してはいけません。
×スキマ時間だけで勉強する
〇スキマ時間でも勉強する
こちらが正しい表現だと思いますので、土日にがっつり勉強は確実に必要ですよ!
解決策:スキマ時間でも勉強して、土日は座学でも勉強する!
5.スタディング(旧:通勤講座)をおすすめしたい受験生
Point ➤働きながら資格をとりたい会社員にはおすすめ!

ここまで、スタディング(旧:通勤講座)の講座情報をお伝えしてきましたので、最後におすすめしたい受験生をお伝えしておきたいと思います。
<スタディング(旧:通勤講座)をおすすめする受験生>
・働きながらスキマ時間を活かして勉強したい人
・仕事の忙しさに波があり、忙しい人
・電車や車など移動時間を多く持て余している人
・金額コスト面を極力抑えて受験勉強をしたい人
・市販テキストだけでは受験勉強ができない人

逆にいえば、下記のような人にはスタディング(旧:通勤講座)よりも、独学・大手予備校に行ったほうがよいと思います!
<独学をおすすめする受験生>
・費用負担をかけたくない人
・好きな教材・学習方法でやりたい人
・予備校で勉強済みの多年度受験生
・仕事などで事前知識がある人
<大手予備校をおすすめする受験生>
・近所に大手予備校があり、通学時間がかからない人
・対面リアル講義じゃないと満足できない人
・金額コスト面では20万円以上でも困らない人
・受験生同士の仲間を積極的に集めたい人
・大手予備校に通っている安心感を得たい人
・圧倒的な時間がある人(大学生や定時で帰れる人など)
控え目にいっても、約4万円代でここまでステキなサービスを提供してくれるのは、コスパ最強だと思います。
これは、実際にスタディング(旧:通勤講座)を受講してみたからこそ、わかったことです。
ぜひ、一度、無料講座を受けてみてからの検討をおすすめします。
今なら【加速合格法】という、全134ページにわたる
『中小企業診断士に短期間で合格できる学習法』を解説本がダウンロードできるので、
併せてチェックしてみてほしいです!
私も無料講座→加速合格法を読んで、スタディング(旧:通勤講座)で勉強しています。わずらわしい手続きなしでダウンロードできるので、ぜひみなさんもチェックしてみてほしいです!一緒に中小企業診断士に合格しましょう!

すこしでも、頑張る受験生の役にたつ情報でしたら嬉しいです^^