[最終更新日]2020年06月11日↺ [読了目安]こちらの記事は5分程で読めます

『ZAIMの教室 財務諸表専門の学校』のこすぴーです。
味の素〈2802〉の株主総会が2019.6.25に行われました。お相手は主婦で再就職活動中なつなさんです。
よろしくお願いします!今回から、株主総会のお土産が取り止め・廃止になってしまって残念でした…!質疑応答でも話題になったので、ぜひ振り返っていきましょう。

はい、一緒に振り返りましょう!ここでZAIMの教室の紹介をさせてください!
ZAIMの教室では、財務諸表・決算書がひとりでも読めるようになるための個別指導を行なっています。また、会員限定ページにて財務分析の演習(サロン)も開催中!
どちらもビジネスパーソンや株式投資家に役立つためのスキル習得をお教えしています!
➤目次
1.味の素の2019年株主総会情報!
Point ➤自社ドリンクサービスでお迎え!
2. 味の素の株主総会の雰囲気は?
Point ➤総会土産と事業戦略への質問多数!
3.株主総会のお土産取り止めに不満爆発?
Point ➤参加への公平性の観点から取り止め・廃止に!
\ YouTube動画で解説中 /
1.味の素の2019年株主総会情報!
Point ➤自社ドリンクサービスでお迎え!
▸資料 株主総会の会場

第141回の株主総会はたくさんの参加者で賑わいしました!印象的だったのは、自社商品のドリンクサービスを行っていたことです!(写真撮り忘れちゃいました…ごめんなさい)
▸資料 招集通知
【開催情報】日時:2019年6月25日(火)AM10時
場所:帝国ホテル東京
質疑応答も盛り上がり、第2章で詳しく述べるため、当日の議事進行をご紹介しておきます。
➤参加者数
ざっくりですが、1,000名前後の参加だと思われます。
昨年よりは明らかに減少しました。
➤参加者層
ご年配の方を中心に主婦層と見られる方も多数参加していました。
さすが、日本を代表する食品メーカーです。
➤配当金
前期と同額で1株あたり32円になります。
➤お土産
今回から取り止めになりました。第3章でもご紹介します。
ドリンクは、味の素の商品で売られている、コーヒーや健康食品関係のドリンクを飲むことができました。
➤スタッフ
帝国ホテルの方も含めて、数多くのスタッフさんによってご対応いただきました。
➤展示
味の素の活動取り組みを数多くご紹介されていました。
株主優待に関する展示も充実させていました。
➤議事進行
・議事運営の説明
・監査報告
・事業報告の紹介 15分
・対処すべき課題 15分
・質疑応答(10:35-11:50)
事業報告はすでに用意された映像を使って15分強紹介されていました。
2. 味の素の株主総会の雰囲気は?
Point ➤総会土産と事業戦略への質問多数!

今回は、【事業戦略】と【総会土産】の質問が数多くありましたので、まずは【事業戦略】を第2章、【総会土産】を第3章でご紹介していきます。会場は録音が禁止のため、多少の語弊があることご了承ください。
味の素の事業戦略への質疑応答
Q. 健康食品のニーズはこれからあると思う、新商品を開発していって欲しい。今後のアプローチなどを教えてほしい。
トップアスリートへの注力しますが、一般消費者にも展開をしていきたいです。わかやすく伝える活動を行っていきます。
Q.製薬について今後どういう風にお考えか?
エーザイ株式会社と合弁で取り組んでいます。身の丈を超えてしまうと、開発のコストが膨らみます。(略)再生医療は、2025-2030年に事業展開をしていきたいです。
Q.海外事業。アフリカ、トルコなど、どういうことを柱として収益されていく予定なのか?
減損したトルコ、アフリカの事業などがあります。トルコはカントリーリスクが大きく、金利が大きく上昇。インフレが進んでいますが、年間で40%の販売単価を上げて利益をあげています。しかし、カントリーリスクにより減損を行いました。
トルコは100%出資、アフリカは33%の出資です。2025年以降、成長の柱としていきたいです。
Q.コーヒー事業を注力すると昨年話(2017年の株主総会のこと)があったがどうなったか?
コーヒー事業全体が伸び悩む、そして販売単価が下がったので、減収減益でした。
日本国内の競争が激しくて苦戦をしいられました。1人用のコーヒーが伸びており、コンビニや家庭用で飲まれていると思います。そういった事情をしっかり取り込んで取り組みたい。
こうしたように、海外に限らず、国内事業でも、
主力の日本食品以外への質疑応答も活発に行われました。
3.株主総会のお土産取り止めに不満爆発?
Point ➤参加への公平性の観点から取り止め・廃止に!

やはり質問数として多かったのは、【株主総会のお土産】でした!昨年の2017年度の株主総会までは、豪華で充実した総会のお土産があったそうです。参加者の声を振り返っておきましょう!
▸Twitterより味の素の株主総会に参加して
おはようございます。
— みやもん(IT技術者/資産運用) (@miyahuji_it) 2019年6月25日
今日は半休取って味の素の株主総会。
今年からお土産なしみたい。
悲しい😢 pic.twitter.com/K90b3P1V8l
味の素の株主総会に参加中。
— javawick (@Javawick) 2019年6月25日
お土産取り止めで参加者減ったけど、質問者の質問内容は面白くなった感じ。😏
味の素の株主総会は帝国ホテルで。初参加です😃
— しおこ (@39shioko) 2019年6月25日
まずドリンクコーナーでアミノバイタルやアクアソリタ(経口補水液)をいただき展示コーナーへ。
株主向け工場見学が抽選で参加できるそう。これはいってみたい‼️
質疑応答では総会お土産廃止への苦情ばかりでなんだかなあという気分に😅 pic.twitter.com/II1liTEAce
よく、株式投資雑誌にも、味の素さんは取り上げられているので、人気が高かったようですね!こちらの雑誌でも株主総会のおみやげが豪華な銘柄で第1位を獲得していました。
▸株主総会おみやげの豪華さ第1位

もちろん、質疑応答でも何回も質問がなされていました。
Q.株主総会のおみやげを復活してほしい。
来られる人と来られない人で公平性を図りたい趣旨です。商品を紹介できる良い機会であるけれど、結論としては取り止めになりました。
株式を1000株→100株に切り下げ、昨年、多く参加されたけどお土産だけ持って帰られる方も多くいらした。また、会場も手狭になり、審議に滞りが生じやすい状況でした。
しかし、株主優待に関しては充実させ、工場など施設などを見学する株主優待の取り組みをしておりますので、ご理解いただきたいです。
Q.せっかく、時間とコストをかけ、家庭の事情もありつつ参加しているのだから、記念品を少しばかり用意してほしい。家に帰って、味の素の株主総会に行ってきたという話題ができる。
お土産という形では考えてはいません。株主優待や株主還元などで対応していきます。本日は、お帰りの際、少しではあるがサンプル試供品を用意しています。手土産ではありません。(永野社長、笑顔で)『ちょっとあったよ』と言ってもらいたいです。
永野社長もおっしゃっていたように、総会の最後には、おみやげではなく、
試供品サンプルとして、いくつか味の素製品を用意してくれました。(感謝ですね)
▸資料 試供品サンプル
豪華さはもちろんなくなりましたけど、嬉しいサンプルでした!『お肉やわらかの素』はよく使うので嬉しいです♡

味の素さんの心遣いに感謝ですね。総会のおみやげの考え方は本当に難しいと思います。
株主総会のお土産を充実させることで、たしかに下記のようなメリットもあります。
ですが、おみやげを配布するデメリットもお互いにあります。
▸メリット
<企業側>
・自社の商品やサービスを知ってもらうことになる
・投資対象として銘柄選定の一基準になる
<株主側>・投資先の商品やサービスを理解するきっかけになる
・純粋におみやげとして消費できる
▸デメリット<企業側>
・おみやげ用意への労力・金銭コストがかかる
・会場施設の想定が困難になる
・お土産が目的の投資家が増える(=本質的な対話を総会の場でしたい)
<株主側>・総会に出席できない不公平感がある
・おみやげより配当などの還元にしてほしい
たしかに、企業を知るチャンスにはなりますよね。こんな商品あったんだ!って発見にはなりますし。

そうだよね、それは西井社長もおっしゃっていました。ただし、最近のトレンドでは、株主総会のお土産を取り止める企業が増えていますね。NTTドコモや大和証券グループも2019年から廃止をするようです。
個人投資家からの支援も欲しいけれども、各企業も事情に合わせて廃止する流れは変わらなさそうですね~。

それでも、永野社長もお伝えしていた通り、株主優待として還元する方向は強まると思います。味の素だと、施設見学ツアーを下記のように開催しているので、ぜひ応募してみるといいですよ^^
▸株主様施設見学ツアー
・味の素㈱川崎事業所
・味の素冷凍食品㈱中部工場
・AGF関東㈱
・味の素ナショナルトレーニングセンター

おみやげの有無どちらが正解とありません。お互いにとって良いサービスになって、投資がさらに活発化されることを望みます!
<質疑のあったテーマ>
・コーヒー事業を注力すると昨年話があったがどうなったか
・株主総会のお土産の取り止めに反対する
・カタカナの言葉が多すぎて半分も理解できなかった。日本語でお願いしたい
・健康食品の今後のアプローチを教えて欲しい
・グルタミン酸ナトリウムのネガティブイメージをどう取り除いていくか
・製薬事業の方向性を教えて欲しい
・海外事業はどういうことを柱として収益とされていくのか
・惣菜子会社の位置づけを教えて欲しい
・事業構造改革としてAIなどの対応を教えて欲しい
・女性役員を増やしてほしい
・会場マイクの使い方への指摘
・ヘルスケア事業として2020年以降のスポーツ振興を教えて欲しい
・社外取締役のガバナンスを教えて欲しい
・女性管理職の登用率の目標を教えて欲しい
・インドの子会社、戦略を教えて欲しい
・役員に味の素の株をもっと持ってもらいたい

ここまで読んでいただき、ありがとうございます^^
財務諸表や決算書を読めるようにしたい方向けに、個人指導を行っています!
トレーニングをしてみたい方は、下記のコースをご覧ください。
▼他記事もぜひご覧ください