[最終更新日]2019年8月31日 [読了目安]こちらの記事は3分程で読めます

『ZAIMの教室 財務諸表専門の学校』のこすぴーです。
2019年8月30日に、「東京・小金井市【キッズマネー講座】見えないお金にご用心!電子マネーの正しい使い方」を田端先生と一緒に開催したので、紹介していきます!^^
目次
1.講座の開催情報
Point ➤東京・小金井市にて開催!
2.講座のプログラム
Point ➤電子マネーの体験をする!
3.保護者向けにおこづかい教育の方法
Point ➤おこづかいはマネジメントの育成!
1.講座の開催情報
Point ➤東京・小金井市にて開催!

まずは、開催情報から振り返りますね^^
開催情報
▸日時:2019年8月30日(金)14:00~16:00
今回は、東京・小金井市にて開催しました!
朝は雨が土砂降りで心配でしたが、開催時間には止んだので一安心でした!
前日まで、最終準備を整えて
・Kumacaカード
*おでかけ体験をする電子マネー
・保護者向けの説明会資料
*おこづかい教育の方法を記載した資料
を準備して、いざ、当日を迎えました^^
嬉しいことに、講師名まで記載して講座タイトルをつけてくれました…!
とっても嬉しいお出迎えでした!(^^)!
2.講座のプログラム
Point ➤電子マネーの体験をする!

講座のプログラムと当日の様子を伝えていくね^^
今回の講座は、キッズ・マネー・ステーションが開催する
『クマさんと学ぼう!キャッシュレスでおでかけ体験』
をもとに開催しています。
≪講座内容≫
一部:クマさんのお芝居を見よう!
二部:電子マネーでおでかけ体験をしよう!
三部:折り紙ワークをしよう!
という講座を開催しました。
〇〇ペイやスイカやPASMOなど、多くの見えないお金である電子マネーが普及しています。
その良いところや悪いところを学ぶ講座になります。
また、当日は展示として、世界のお金をお披露目しました♪
休憩時間中や講座開始前には、多くの参加者が興味深く見てくれました!
米ドルの秘密なども教えてあげると、とても驚いて興味深々でした^^
貨幣博物館も行ってみてね!
ということで、講座の準備も終えて、いざスタートです!
第一部:クマさんのお芝居を見よう!
第一部は、「クマさんのお芝居を見よう!」ということで、
クマさんのお金(=栗)のやりくりについてお芝居を見てもらいました。
第二部:電子マネーでおでかけ体験をしよう!
第二部は、「電子マネーでおでかけ体験をしよう!」ということで、
実際に、自分たちが電子マネーを持っておでかけ体験をしていきます。
みんな、持っている残高以上に使っちゃダメだよ!と念押ししたところでスタート!

小金井市のおこさまはしっかりと用心深く、使いすぎちゃう子はいませんでしたね^^!!印象的だったのは、お姉ちゃんが妹ちゃんを自制してあげてたことでした。素敵なお姉さんでした!
3.保護者向けにおこづかい教育の方法
Point ➤おこづかいはマネジメントの育成!

最後は折り紙ワークをこどもたちにしてもらいました!
第三部:折り紙ワークをしよう!
みんな、真剣に折り紙に両親への感謝メッセージを書いて、
そしてハート型に折ってくれました。

こどもたちが折り紙ワークをしている間は、保護者向けにおこづかい教育のコツ
を説明しました♪
どういう風に、おこづかいの渡し方をステップアップしていけばいいのか?
大事なコツをお伝えしました。
特に手厚く説明したのは、『お年玉をもらった時にどうするか?』でした。
これはやはり、一番悩みどころのテーマと言っても過言じゃないですよね!
下記の記事でも、一度まとめていますのでぜひご覧ください!
8/24新宿文化センターでも説明したように、『お年玉は大胆に使わせよう!』と提案したところ、
参加した保護者様からも反響があり、とてもお話できてよかったです。
そして、あっという間に120分の講座も終了!

参加してくれたこどもたちも、よく頑張ってくれました^^
また、一緒に先生たちと一緒に勉強していきましょう!
学校では教えてくれない、こども向けお金教育。
でも、おこさまがこれから生きていく上では必須のテーマだと思っています。
なかなか、こども向けにお金教育することが難しいとお悩みの保護者がいましたら、
まずはこういうイベントから参加されるのおすすめしています!

色々な講座を開催しているので、ぜひ、お会いできること楽しみにしています^^

ここまで読んでいただき、ありがとうございました^^
下記のコラムも、ひと休みしたら、ぜひご覧ください。
・第3講:【STEP2】与え方ってどうすれば?3つの与え方を決めよう!
・第4講:【STEP3】額はいくらにする?渡す金額を決めよう!
・第5講:【STEP4】管理のさせ方は?3つの目的に分けて管理させる!
・第6講:【STEP5】お年玉をもらったら?大胆に使わせることも大事!
▼財務諸表・決算書を勉強してみたい方はどうぞ^^